2014年9月29日月曜日

白山へ山登り (2日目)

 みなさまこんにちは,よしだです。
 
 この土曜日に発生した御嶽山の噴火には,私もとても驚きました。紅葉が見頃の,晴れた日の週末,しかもお昼頃という,頂上に最も人が集まる時の出来事だったので,多くの被災者が出る事態となってしまいました。今となっては一人でも多くの方が救助されることを願わずにはいられません。

 御嶽山は噴火した記録がなかったのに,1979年に有史以来はじめて噴火し,1991年,2007年,そして今回と,近年に4回となっています。それに対して白山は,およそ450年周期で大規模な噴火していることがわかっているそうで,最後の噴火は江戸時代初期の1659年。そろそろ白山は警戒すべき時期に入っていると思った方がよいのかもしれませんね。
 
  山に行くとき,私はかならずルートの危険度や天候など,起こるかもしれないさまざまなリスクについて事前に調べておくのですが,「噴火」はこれまでまったく考慮していませんでした。今回の白山も然り。気をつけないといけませんね。
 
 前振りが長くなりましたが,白山への山登りの2日目です。
 起床は午前4時。かなりの早起きのように思われるかもしれませんが,昨晩は7時に寝たので,睡眠時間はたっぷりの9時間(!)。周りの人たちもほぼ一斉に起きて準備を始めました。みな考えていることは同じ。山頂でご来光を見ようと思っているのです。
 
 外に出るとまだ真っ暗。空にはたくさんの星がきらめいています。久しぶりに天の川も見ることができました。KSC登山部(?)の3名は,かなりの寒さの中,ヘッドライトで足元を照らしながら山頂(御前峰=ごぜんがみね)を目指します。人が集中するので,登山道では渋滞(!)が発生。時間はかかりますが,暗くても道を間違える心配はなさそうです。
 
 その間空の色が刻々と変わっていくさまをみることができました。その美しさ,神秘さはなんと言ったらいいのでしょうか。うまく表現する言葉が見つかりません。
 
 山小屋から約40分で山頂に到着。ご来光の時を待ちます。天気は快晴。360度さえぎる物がありません。私の個人的には,北アルプスが最南端の乗鞍岳から最北端の親不知(おやしらず)海岸に落ち込むまでのすべてを一望できたことにとても感激しました。
 
 午前5時37分頃,信州松本と飛騨高山を結ぶ安房峠(あぼうとうげ)の位置から,静かに太陽が昇りました。大げさですが,いま生きていること,ここまで来られたことに対する感謝の念がこみ上げてきました。 
 
 たくさんの人がご来光を見たり,記念写真を撮ったり・・・。
 
 大半の人はご来光を見たあと,山小屋に戻っていくのですが,私たちは頂上周辺の散策をすることにしました。いくつもの池を巡って,大汝峰(おおなんじみね)というピークにも登ることにしたのです。その途中,イワヒバリの群れに出会いました。木柱の上がお気に入りの場所なのか,何羽ものイワヒバリが場所取りをしようと遊んでいるようでした。
 
 池の中で最も大きいのが翠が池(みどりがいけ)です。いずれの池も,噴火の火口に水がたまったものだそうで,白山が火山であることを示しています。
 
 別の池では氷が張り,周囲に霜柱が立っていました。そう,もうここには冬がやってきているのです。 
 
 人がぎっしりでにぎやかな山頂(御前峰)とちがって,大汝峰の頂上は人が数人いるかいないか。とても静かです。風がなく,そもそも何も音が聞こえてきません。他の登山客の方に記念写真を撮ってもらいました。
これのために「金城タオル」を
持参しました(笑)
 
 大汝峰からの景色も申し分なし。西には海岸線が街と日本海とを区切っているのがはっきりと見えました。南東には中部地方の山々を望むことができました。写真奥の左端が穂高連峰,中央左が乗鞍岳,そして右奥にどっしりと構えるのが御嶽山。まさかこの6日後に噴火するとは・・・
 
 大汝峰で景色を堪能し,山小屋で用意してもらった朝食のお弁当をおいしくいただき,あまりの気持ちよさにまだまだ居たい気分でしたが,下山することにしました。山小屋までの道のりも,晴れて静かで気分よく歩けました。
 
 山小屋に置いておいた荷物をまとめ,名残惜しいですが山を下りることにしました。振り返れば,抜けるような青空に穏やかな表情の山頂が見えました。
 
 休憩を含め,3時間15分ほどで登山口まで無事に戻ることができました。メンバー3人にとって初めての白山でしたが,自然をたしなむいい山登りができました (^_^)
  

2014年9月27日土曜日

白山へ山登り (1日目)

 みなさまこんにちは,よしだです。

 少し前のことになりますが,KSCメンバーであるきむらさん,うすだ先生とともに白山へ山登りに行ってきました。白山は岐阜県と石川県の県境にあり,標高は2702m。冬になるとその名の通り真っ白になった姿を名古屋からも見ることができます。信仰の対象として,開山からおよそ1300年もの歴史がある山でもあります。

 今回白山を選んだのは,伊吹山能郷白山につづく「名古屋から見える山に登ろう」のシリーズとして,名古屋からアクセスしやすいこと,うすだ先生には初めての「小屋泊り登山」として,無理のないものであることなどが理由です。

 今回KSC登山部(?)のメンバーは,岐阜県側の平瀬道というルートを一泊二日で登りました。朝6時前に名古屋で合流して,9時前に登山口に到着しました。天候が良くなりそうだからか,すでに多くの車が止まっていました。

 この時,空を白いものが舞っていました。もちろん雪ではありません。これはドロノキという植物の綿毛で,種子を綿毛にくっつけて遠くまで飛ばしているのです。夏の終わりから紅葉が始まるくらいの時期の風物詩だそうです。
まるで雪のよう!

 登山道は,はじめはブナの深い森の中だったのが,標高が上がるにつれてダケカンバのまばらな森になり,視界が開けてきました。
景色もだんだんよくなってきます

 この平瀬道は整備がしっかりされていて,基本的には歩きやすい道が続くのですが,たまにこんなところもありました。まるで屈強な男性二人が出てくるどこかのドリンク剤のCMのような雰囲気です(笑)
 

 やがて白山の山頂が見えてきました。中央左が最高点の御前峰(ごぜんがみね),右が剣ヶ峰(けんがみね)というピークです。白山という名のピークは存在せず,いくつものピークを総称して「白山」なのです

 登山口から歩いて2時間15分,すでに11:30になったので,途中にある無人の山小屋前で休憩してお昼をいただきました。
インスタントラーメンもなぜかいつもより
おいしく感じます!

 まだまだ山登りはつづきます。登山道の脇にはこの時期でも花が咲いていました。これは誰でも知っている有名な有毒植物,トリカブトです。怖い植物ですが,花を観賞するにはいい植物だと思います。

 いよいよ亜高山帯から高山帯に移行してきました。このあたりでは紅葉がすでに始まっているのがわかります。
さわやかな青空です~

 この日は終始天気が良く,絶好の登山日和! しか~し,ここにきて疲労が出てきてしまいました。階段状の登山道のつらいことつらいこと・・・(苦笑) ナナカマドの紅葉をめでる余裕すらありません・・・
あぁ~,しんどっ

 13:30頃,「賽の河原」までやってきました。白山が活発に火山活動を行っていたころに流れ出した溶岩でできた地形です。ここまでくれば,きょう泊まる山小屋はすぐそこ!

ようやく白山室堂(はくさんむろどう)という山小屋に到着しました。山頂はまだ先ですが,きょうの行程はここでおしまい。お昼休みなどの休憩をはさんで,ここまで4時間40分くらいで着きました。
やれやれ~

 山小屋に入るとこんな掲示板が目に留まりました。クマの出没情報です。よくよく見ると,この日歩いてきた道で前日クマが出たそう!!!
クマはこわいですが,
右のクマの絵がある意味すごいです(苦笑)

 そうは言っても,小屋に着いてしまえばもう安心。今日一日歩いたし,さっそくビールでかんぱ~い!
あっ,まだ昼の2時台です
(すみません・・・笑)

 夕方5時,小屋では夕食の時間です。そんなに早くから晩ごはんなの?と思われるかもしれませんが,この小屋では午後8時が消灯,つまり寝る時間です。山ではとにかく「早寝早起き!」。
たくさんの人でにぎわっています

 食事を終えると,だんだん日が傾いてきました。夕焼けです。多くの人が夕焼けを見ようと外に出てきました。

 雲の中に,太陽がまさに沈もうとしています。すでにかなり冷え込んできましたが,明日も天気が期待できそうです。
 
 日が沈んだらもう寝るしかありません。私たちは消灯よりも早く,夜の7時には布団にもぐってしまいました。普段ならまだ仕事をしていたりする時間ですが,疲れもあってすぐに眠りについてしまいました

(二日目に続きます)


2014年9月23日火曜日

湿地の調査

 みなさまこんにちは,よしだです。

 9月も下旬となり,昼間でもかなり過ごしやすくなりましたね。
 私は昨日・今日と湿地の調査をしていました。湿地はそもそも日の当たる環境なので,じっとしているとジリジリと暑さを感じますが,吹き抜ける風が体を冷ましてくれるようでした。

 きのう(月曜日)の調査場所は,大学のすぐ隣の八竜湿地です。今年は豪雨が何回かありましたが,下の写真の水源地点も土砂が多く堆積していました
水がオレンジ色なのは鉄分のせいです

 八竜湿地では,表面を流れる水だけでなく,地下水もサンプリングして調査しています。あらかじめプラスチック製のパイプ(いわゆる塩ビ管)を埋めておき,そこにたまった水を採水するのです。しかしこの場所,ミズゴケの生育が盛んで完全に包囲されてしまっています。
ミズゴケはきれいですが,踏まないように
作業するのはちょっと大変・・・

 ぬかるみの場所には,カエルがぴょんぴょん飛び跳ねていました。近くには小さなアメリカザリガニがたくさんいたので,どんどん食べてもらえるとうれしいんですが・・・。

 きょう(火曜日)の調査は天白区の島田湿地。ここも木道が整備されていて,何か所かの地点は木道から採水しています。

 島田湿地では,八竜湿地では見かけない花が咲いていました。これはサワギキョウ。全国的に分布する,湿地性の環境を好む植物です。ちょうど花が見ごろを迎えていました。
 キキョウは「秋の七草」のひとつですが,一般的なキキョウとは花の形がずいぶん違いますね。

 花が見頃,と言えば,八竜湿地にも多く生育しているシラタマホシクサ。星をちりばめたような光景がみられます。

 花やカエルなどのいきものは,調査を楽しいものにしてくれますね~ (^_^)
 

2014年9月19日金曜日

KSC全体会

 みなさまこんにちは,よしだです。

 きょう (19日) は月に一度の全体会を行いました。これまで会場だったW1号館が取り壊しとなってしまったので,今回からは新校舎N1棟の3階にあるラーニングコモンズでの開催です。私も初めてここを利用したのですが,大きなホワイトボードがあったり,プロジェクターが使えるようになっていたりで,ミーティングするのにいいですね!
ちょっとおしゃれなラーニングコモンズです

 今日の連絡事項は主に3点。一般の方を対象とした里山学習会,金城祭での工作教室の実施,そして11月に開催される大学間里山交流会への参加について。
 いずれもKSCとして大事なイベントであり,メンバーで協力しながら活動を進めていきたいと思います

 なお,一般の方を対象とした里山学習会は,現在参加者募集中です! 詳しい内容や申し込み方法などは大学ホームページのトップページにある「イベント情報」から,「金城学院大学 里山学習講座「里山で炭焼きを体験しよう」を開催します」をご覧ください。

金城学院大学
http://www.kinjo-u.ac.jp/

金城学院大学 里山学習講座「里山で炭焼きを体験しよう」を開催します
http://www.kinjo-u.ac.jp/document/sumiyaki_2014.pdf

 多くの方の参加をお待ちしております!
 

2014年9月18日木曜日

アルプスを越える蝶

 みなさまこんにちは,よしだです。

 9月3日のブログで,無人ヘリコプターを紹介してくださった窪田先生が,渡りをする蝶 "アサギマダラ" の研究をされていることを書きました。

無人ヘリコプター
http://kinjosatoyama.blogspot.jp/2014/09/blog-post.html

 そのアサギマダラは,ちょうどこの時期に,沖縄や台湾方面に向かって渡りを始めているのだそうです。私もたまたま渡りをしているところを目撃しましたので,今回はそれについて書きましょう。ピントが甘く不鮮明な写真ですが,ふわふわとチョウが飛んでいるのがわかると思います
 写真には1匹しか写っていませんが,この時3~4匹同時に飛んでいました。

 ここは北アルプス北部,白馬岳 (しろうまだけ, 標高2932 m) と,その南にある杓子岳 (しゃくしだけ, 2812 m) を結ぶ稜線。霧が出てはっきりしませんが,こんな感じの場所です。
高い山の上の世界です
(後ろの山が杓子岳です)

 白馬岳・杓子岳の間の一番低い場所とはいえ,それでも標高はおよそ2600 m。一帯は高い木が生えることのできない高山帯と呼ばれるところ。例年9月中旬には氷が張り,9月の終わりには雪が舞う厳しい環境です。

 アサギマダラは,ふもとからわざわざここまで上がってきたのでしょう。他にも,ここよりもう少し北東の栂池高原 (つがいけこうげん, 1560 m) や,もう少し南にある岩稜帯の難所 「不帰ノ嶮 (かえらずのけん)」 の一峰 (2517 m) 付近でもアサギマダラを目撃しました。

 小野先生によれば,アサギマダラはいったん太平洋岸に移動し,海岸沿いを南下して集結し,それから海を渡って南へ向かうのだそう。チョウが海を越える,ということだけでもすごいのに,実はその前にアルプスをも越えているのです。小さなチョウに大きな力を見た思いがしました
 

2014年9月16日火曜日

空を見上げて

 みなさまこんにちは,よしだです。

 朝晩は暑苦しさのない過ごしやすい気温になってきました。秋らしさを温度から感じるようになりましたが,今朝は空を見上げると,雲も秋らしくなってきました
うろこ雲ですね~
 
 さて,この3連休は,週末にしてはめずらしく晴れの日が続きましたね。その一日目の土曜日の朝,空ではおもしろい現象が起きていました。下は名古屋市内の自宅で撮った写真です。時刻は午前8時過ぎ。下中央にある太陽のまわりをよく見てください
何が起こっているでしょうか?

 ここでは3つの現象が同時に起きています。写真に解説を入れるとこうなります。
 
 これらはいずれも,太陽からの光が雲(正確には上空に浮かぶ氷の結晶)によって曲げられることで起こる現象です。

 ただ,環天頂アークだけはちょっと自信がありません。一般的には太陽に対して反り返るように現れるそうですが,これはほぼ水平となっています。また幻日は,太陽の左右に現れるものですが,この時は右側だけでした(このあと左側もうっすらとですが現れました)。

 これらの現象は条件が整えばいつでも発生するものですが,水蒸気の多い夏の空ではあまりお目にかかれないように思えます。これからの季節,薄い雲が発生していたらぜひ空を見上げてください。ちょっとした驚きがそこにあるかもしれませんよ
 

2014年9月12日金曜日

狩りをするハチ

 みなさまこんにちは,よしだです。

 今回は先日の炭焼きの時に見た昆虫について書きます。見つけたのは小野先生。さすが鋭いですね! まずは下の写真をご覧ください。
ここは炭焼き窯の端のブロックの上です。左に見える木の棒は,学生さんが薪割りで使った手斧。中央に緑色のクモと黒色の虫がいますが,ここでの主役は黒い方です。これは通称「狩りバチ」と言われるもので,昆虫やクモを捕えて麻酔し,生かさず殺さずの状態で卵を産んで幼虫のえさにします。「ファーブル昆虫記」でこの話を読んだ方も多いことでしょう。

 さてこの狩りバチ,いままさに緑色のクモを捕えてきたところです。狩りバチはあらかじめ巣をつくってから狩りをしにいきます。そして獲物を巣の近くにいったん置き,巣の状態をもう一度確認してから巣を運ぶ習性があるのだそうです。どうやらこの狩りバチは,近くの巣を確認するためにいったんここに獲物を置いたのでしょう。


 ここで小野先生がおもしろい研究を紹介してくださいました。それは

巣を見に行った狩りバチは,
何を頼りに獲物を置いた場所に
戻ってくることができるのか?

というもの。そうですよね。せっかくの獲物を見失ったらもったいないですもんね。で,過去の研究者は工夫をして,その場所を目で見た記憶で狩りバチが戻ってくることを証明したのだそうです。

 ならば・・・ということで,この狩りバチには少々気の毒ですが,実験をしてみました (^_^)。横にあった手斧を,狩りバチがいない間にそっとずらしてみたのです。緑のクモはそのままです。
クモは元の場所のままですが
手斧だけ奥へ

 すると狩りバチは,移動した手斧のあたりに戻ってきました。やはりこれを目印にしていたようですね。
あれれっ,このあたりに
置いたはずだけどな~


 えさがあると思われる場所にないので狩りバチは右往左往・・・(ごめんね~)。でもしばらく歩き回ってえさを見つけることができました(よかったよかった)。
 やれやれ,ようやく見つかったよ~
 
 これで狩りバチは,作った巣にえさを持っていきました・・・となるはずなのですが,えさを持ってまたうろうろ・・・おやおや,どうしたのでしょうね???
 
 でも,こんな小さな虫ではあっても,巣をつくり,大きな獲物を捕らえ,高度な麻酔をし,えさの位置を覚える・・・なんてすごいですよね! ファーブルさんが驚いたのもうなづけます。
 

2014年9月10日水曜日

第32回炭焼き

 みなさまこんにちは,よしだです。

 少し秋らしさを感じられた昨日(9日,火曜日),KSCで炭焼きを行いました。9時過ぎに準備を始め,9時半過ぎには着火。今回はスギの薪を使って温度を上げていきます。
 
 晴れて風も穏やかだったので,漂った煙が森に差し込んだ光に照らされてちょっと幻想的に・・・ (^_^)。

 窯に薪をくべながら,一方で炭焼き小屋の「快適性の向上」も(笑)。ブロックで作ったいすの座り心地をよくするため,座布団代わりの段ボールを切っているところです。 
 
 この段ボールは,学内の引っ越しで岩崎先生が使ったもの。ご提供ありがとうございます!
でもお尻に敷くなんて,ちょっと失礼かも(笑)
 
 炭焼きも中盤になると落ち着いてきて,北海道に行かれた小野先生の土産話など「ご歓談の時間」に(笑)。私が北アルプスの旭岳 (2862m) という山で撮ったオコジョの動画も,みなさんによろこんでもらえました。

 一方この頃,薪がすこし足りなくなってきました。炭焼小屋のまわりに落ちていた太めの枝をみんなで集めて,学生さんが薪割りを始めました
 
 こんな太い薪割りにも挑戦! でも手斧ではさすがに歯が立ちません。刃が幹に刺さるだけで,割れませんでした(残念)。
けっこう頑張ったんですけどね・・・
 
 さて,いつもならおやつに焼いもをするのですが,今回は前もってサツマイモを用意していませんでした。それで学生さんが近くのスーパーまで買いに行ってきてくれました。おたのしみの焼いもです!!!
そろそろ焼けたかな?
 
 おいしく焼いもをいただいたのち,炭焼きを終えることにしました。今回はすこし時間をかけて17時過ぎに窯を閉じました。
 
 日が沈んでしばらくすると,大きなお月さまが東から昇ってきました

 今回も一日,おつかれさまでした。