2019年10月29日火曜日

あいち自然再生カレッジ:東谷山 

 みなさまこんにちは,よしだです。

 10/27(日),東部丘陵生態系ネットワークが主催する連続講座,あいち自然再生カレッジの2回目が守山区の東端,東谷山で開催され,私もスタッフの一人として参加してきました。

 当日は天候に恵まれ,むしろ暑いくらいでした。もうすぐ11月だというのに一体どうしたことでしょうか。
 そんな中,40名ほどの参加者が来られました。今回の講師は森勇一先生。私自身,湿地の調査などでとてもお世話になっている先生です。現在も各地でとてもアクティブに調査をされたり,本を書かれたりと,活発に活動されており,私も少しは見習わないと・・・(苦笑)。

 それはさておき今回の講座は,東谷山フルーツパークの会議室をお借りしての座学でスタートしました。
地質や湿地,歴史,虫など
たくさんの切り口で話題提供していただきました

 1時間ほどお話を聞いたあと,東谷山の遊歩道を歩いていきます。今回は特別な許可をいただいて,名古屋城築城時に石垣のために切り出そうとした岩も見ることができました。これは花崗岩で,名古屋近辺ではあまり分布していない岩石にもかかわらず,当時よくも見つけたものですね。

 東谷山は3つの岩石から成り立っているそうですが,その一つがチャート。放散虫という海のプランクトンの死骸が積もって圧縮されてできた岩石です。つまりこれは海底からここまでやってきたことになります。不思議な感じがしますね。

 遊歩道を歩いて古墳や地質を観察し,標高198 m の山頂へ。名古屋で最高地点(ただし,名駅の高層ビルの方がもう少し高いですが・・・笑)まで登頂しました。最後は展望台の上で森先生の解説を聞きます。

 展望台からの眺めはこんな感じです。濃尾平野が一望できました。

 10年近い「あいち自然再生カレッジ」の歴史の中で,山登りまでしてしまうのはこれが初めてではないでしょうか。少し大変だったかもしれませんが,森先生の豊かな教養のおかげで本当に楽しい講座となりました。本当にありがとうございました。参加者のみなさま,スタッフのみなさま,おつかれさまでした。
 

2019年10月26日土曜日

炭焼き実験

 みなさまこんにちは,よしだです。

 KSCでは大学構内に生育するモウソウチクを使ってときどき竹炭づくりをしていますが,今回実験としての炭焼きをしました。朴先生のゼミの学生さんの研究で,竹炭の生成過程での窯の温度変化を観察するというものです。

 その内容は,切ったタケを載せたラックを窯の中に置き,窯の中の高さや位置を変えて温度計測をするというもの。ちょっと見づらいですが,下の写真で窯の上にたくさん挿してあるのが温度計の電極です。
 
ところで上の写真,午前10時頃に撮ったものですが,ずいぶん暗いと思いませんか。実はこの時とても強い雨が降っていたのです。この雨は前日の夜から降り続き,炭焼き小屋に通じる森の中の道はご覧の通り。雨水を集めて川になっています!
靴がずぶ濡れになってしまいました!

 大雨の影響はこんなところにも。煙から得られる竹酢液は,煙突に当たった雨水が垂れてきて混ざり,かなり薄まってしまいました。 
いつもは真っ黒な液体が,
今回はまるでウーロン茶のよう・・・ (>_<)
 
 さらにお昼ごろには,森に降った雨水が炭焼き小屋に流れ込み,わずかとはいえ浸水する事態に。何回も炭焼きをやっていますが,こんなことは初めてです!
流れができるくらい水が入ってきました・・・
 
 その大雨の中,朴先生はみんなのためにわざわざピザを買ってきてくださいました。とてもおいしくいただきました。ありがとうございます!
 
 窯の中の温度は,一旦500度まで上昇したものの,そこからなかなか上昇せず,しばら苦戦していたのですが,15時過ぎにじわじわと温度が上がり始め,目標の600度に達しました。と同時に雨も止み,実験が終わる頃には夕陽が差してきました。
なんだかホッとします・・・
 
 実験結果の解析はこれからとなりますが,本格的にこの窯で温度を測定したことがなく,私としてもどんな結果となるのか楽しみです。
 朴先生やゼミ生のみなさん,おつかれさまでした。
 

2019年10月23日水曜日

10月度全体会

 みなさまこんにちは,よしだです。

 きょうはKSCの全体会の日でした。ラーニングコモンズをお借りして打合せを進めていきます。

 今回のメインの話は,11月末から12月初めにかけて実施する「里山学習講座」で,まだ担当したこのがないメンバーもいるので,私が昨年実施した時のようすを書いたブログを見ながら,部長から説明がありました。そして,3回の講座それぞれに学生メンバーのスタッフが決まり,体制ができてきました。昨年はスタッフがなかなか集まらず,直前まで慌ててしまったので,よいスタートが切れたかな,と思っています。
 

2019年10月21日月曜日

竹割り

 みなさまこんにちは,よしだです。

 今日はこれからの季節の炭焼きに向けて,竹割りをしました。以前も竹割りの予定をしていたのですが,雨で延期となって今日になりました。

 写真だとあまりそう見えませんが,夕方の16時過ぎで空はどんよりと曇り,すでに暗くなり始めていました。しかもぽつぽつと雨が降ってくるではありませんか! なのである程度の量をのこぎりで所定の長さに切ったものの,割るのはまた後日となりました。
 
 で,研究室に戻ったところ,ほぼ行き違いで畠山先生が作業を始めてくださったとか。少々申し訳ないことをしてしまいました・・・。
 

2019年10月19日土曜日

金城祭

 みなさまこんにちは,よしだです。

 きょう10月19日は金城祭でした。里山工作教室のメンバーは午前9時に集合し,足りないものを部室から運んだり,工作の手順の確認などをしました。あとは学生さんやいわざき先生にお任せして,私は12時過ぎまで大学院の業務をしてきました。

 大学院の仕事が終わってKSCの部屋に戻ると, あれっ? 人がいない・・・。
 そうなんです。あいにくの雨で出足が悪かったようで,中は閑散としていました。なので体育館前の出店で焼きそばや揚げたこ焼き,ういろうなどを買って差し入れをし,お昼のお腹を満たしました。ところが,それからしばらくしたら突然,本当に突然に!小さなお子さん連れの親子がどっとやってきたのです。スタッフ総出の体制で対応です! 

 ピークは13時から14時頃だったでしょうか。作ったまつぼっくりツリーを入れる紙コップが無くなりそうということで,慌てて買出しに行き,戻ってきたら少し落ち着いてきました。それでもこんな感じでたくさんのお子さんが工作を楽しんでいます。
 
 あっという間に終了時刻の15:30になり,1時間ほどかけて片づけをして解散となりました。

 結果的に天候はあまり関係なく,今年もたくさんの方に参加していただきました。ありがとうございました。スタッフのみなさんもおつかれさまでした。
 

2019年10月18日金曜日

金城祭準備

 みなさまこんにちは,よしだです。

 いよいよ金城祭の時期がやってきました。KSCでは今年も「里山工作教室」を実施することにしていて,きょうはその準備を行いました。

 13時に会場のN1棟603講義室に集合し,段取りを確認して作業に取り掛かりました。私は学科の会議が入っていたためすぐに戻ってしまったのですが,会議が終わって見に行くとほぼ設営は終わっている状態でした。

 画面には3人の学生さんしか写っていませんが,他に4人の学生さんがいて,この時は外で松ぼっくりにスプレーで色を塗っているところでした。
 
 例年になく順調な仕上がりですが,逆に「何か重大なことを忘れているんじゃないか?」と不安になってしまいました(笑)。

 それはともかく,明日は天気が心配ですが,里山工作教室では例年通り竹とんぼ,松ぼっくりツリー,ぶんぶんごま,蜜ろうキャンドル作りをします。みなさんぜひお越しください!
 

2019年10月14日月曜日

台風19号が過ぎ去って

 みなさまこんにちは,よしだです。

 台風19号の影響が広範囲に及び,長野市など各地で大規模な浸水が発生しているとのことで,その映像はたいへんショッキングでした。被害に遭われた方々にお見舞い申し上げます。

 一方で名古屋は,今回の台風で風雨はそれほど強まらず,大学内でも倒木が発生するようなことはありませんでした。
アベマキのどんぐりは
たくさん落ちていましたが・・・
 
 八竜湿地に行って流出量測定装置の様子を確認してきました。台風通過の翌日午前中の時点で水の濁りもなく,流出量は普段よりもわずかに多い程度でした。もちろん装置に異常はありませんでした。

 学内に設置した雨量計では,台風が接近した11日夜から12日にかけて,総雨量56.6 mm を観測しました。これは決して少なくない量ですが,これが約21時間かけてじわじわと降り,時間最大雨量が7.2 mm に留まったことから,流出量も比較的緩やかに増加・減少し,早い段階で澄んだ水が流れるのようになったものと思われます。

 このように雨の降り方によっても流出量は大きく変わるのです。引き続きデータを集め,八竜湿地の特徴を明らかにしていきたいと思います。
 

2019年10月4日金曜日

あいち自然再生カレッジを開催しました

 みなさまこんにちは,よしだです。

 先月のことになりますが,金城で「あいち自然再生カレッジ」の連続講座の第1回を開催しました。このカレッジは,「東部丘陵生態系ネットワーク協議会」が実施しているもので,名古屋市から瀬戸市,豊田市などにかけての東部丘陵地域に立地する大学が中心となり,自治体や企業なども加わって生態系ネットワークづくりを図ろうとするものです。もちろん金城もそのメンバーであり,実は私が今年度から会長を務めさせていただいております。

 ということで今回の講座は私が担当で,「湿地の水を測ろう,量ろう」というタイトルで湿地と水との関係の話を大学の講義室で行い,現地見学を八竜湿地で実施するという内容でした。自分で写真は撮れないので,県庁の方に撮っていただきました。詳しくは下記のリンクで紹介をしております。ぜひご覧ください。

http://www.kinjo-u.ac.jp/pc/event/1131.html