2025年7月21日月曜日

天然のシルク

 みなさまこんにちは,よしだです。

 今日(7/21)も昼間は猛暑になりましたが,八竜湿地に行って動物調査用のカメラからデータの回収をしてきました。カメラの状態確認や電池が切れていないかの確認も兼ねて,おおよそ1ヶ月に1回 データ回収を行っています。

 その際,森の中でこんなものを見つけました。鮮やかな淡い緑色の丸いものですが,これはヤママユガというガの一種のまゆ玉です。蛹はこの中で成長し,ガとなって飛んでいくのです。裏側には穴が開いていたので,すでに成虫が飛び去った後でした。

 ガの蛹と言うと気持ち悪いと感じる人もいるかもしれませんが,このまゆ玉は天然のシルクです。これをほどいて加工すれば絹糸になるのです。もちろん普通のシルク(カイコガ)のようには普及はしていませんが,ヤママユガのシルクを作っている地域もあって,かなりの高級品となっています。

 今回拾ったまゆ玉はすでに穴が開いているので商品価値はありませんが,金城の里山の生物の多様性を示すものとして拾ってきました。

2025年7月15日火曜日

キツツキの巣の跡

 みなさまこんにちは,よしだです。

 昨日の夜から今朝にかけてかなり強い雨が続きました。しかし朝にはその雨もやみ,午前中から日が射すようになりました。雨上がりの晴れということで,私は八竜湿地に行って,現地に設置してある流出量測定装置の流量測定をしてきました。水位が高い多い時の,単位時間当たりの実際の流量を測定するためです。

 その帰り,森の中の道を歩いている時に倒れた木の幹を見つけました。右上に生えていた木が根元近くから折れたようです。


 折れた枝をよく見ると,小さな丸い穴が開いていました。500円硬貨よりも一回り大きいくらいの直径です。穴の中に砂のような細かい粒がたくさん入っていました。
 おそらくこれは,キツツキのコゲラが子育てのために開けたものなのでしょう。コゲラは日本で一番小さなキツツキで,あまり力が強くないので枯れ木に穴をあける習性があります。その方が楽だからなのでしょうが,すでに枯れた木なのですぐにこのように倒れてしまい,何年も使いまわすことができません。常に一定の枯れ木が発生することが繁殖の条件になるので,ある程度森が成熟していることが,コゲラが定着する条件になるのかな,とこれを見て思いました。

2025年7月7日月曜日

木曽駒ヶ岳登山

 みなさまこんにちは,よしだです。

 7/5(土曜日),学生さんたちと一緒に,長野県の木曽駒ヶ岳に登山に行ってきました。この登山はKSCのイベントではなく,私の研究室のイベントではあるのですが,KSCメンバーの学生さんもいますし,何より自然を体感する内容ですので,ここでその様子をお伝えしたいと思います。

 木曽駒ヶ岳は標高2,956 m の山で,中央アルプス(木曽山脈)の中で最も標高が高く,日本全体では25番目ですから,かなり高い山の一つと言えます。それでも麓からバス・ロープウェイを乗り継げば,標高2,600 m超の千畳敷と呼ばれる氷河地形(カール)まで一気にたどり着けるので,簡単に山頂まで日帰り登山を楽しめるのが特徴です。

 今回私たちは朝名古屋を出発し,バス乗り場の駐車場まで向かいました。駐車場はとても混んでいましたが,バスはほんの10分くらい待つだけですんなりと乗れました。幸運にも私は,補助席ながら一番前の席に座ることができ,前方の景色を楽しむことができました! いつも思うのですが,この路線バスの運転手さんは本当に運転が上手で,狭い山道も気持ちいいくらいスイスイ走っていきます。


バスからこんどはロープウェイに乗り換えです。ロープウェイもまた前方の位置を占めることができ,学生さんたちと景色を楽しみました。

 千畳敷に着きました。まずは登山届を書き,テラスに出ました。気温は17度くらいで,猛暑に慣れた(?)体にはひんやりするくらいです。よく晴れて気持ちのいい青空が広がっていました。

 準備を整えたら出発です。まずはカール内を横切っていくのですが,部分的にはまだ雪が残っていました。ひんやりするはずですね!

 カール内をある程度横切っていくと,山頂に向かう分岐に出ます。ここからカールの壁を一気に登っていくことになります。かなりの急角度ですから,少しずつゆっくりと進んでいきました。

 30分ちょっとかけて壁を登り切り,乗越浄土(のっこしじょうど)という場所まで来ました。ちょっとしんどかったので,休憩して水などを補給します。遠くに見える山なみは南アルプスで,画面左には富士山も頭を出しています。今回参加した学生さんたちは,この夏富士山登頂を予定していて,今回の山登りはその練習という位置づけでもあったのですが,遠くにそびえる富士山を見て,学生さんたちは何を思ったでしょうか。

 乗越浄土から中岳という緩やかなピークを越えて,木曽駒ヶ岳の登りに差しかかります。山の天気は変わりやすく,この頃には霧が出て見通しがだんだん効かなくなってきました。

 木曽駒ヶ岳の山頂です。登頂成功ですが,周りは真っ白け・・・。さきほど乗越浄土から山頂が見えていたのに,ここから乗越浄土を見ることはできませんでした。天気が荒れる予報ではなかったものの,稜線は風がいくらか強くなったので,記念写真を撮ってすぐ引き返しました。

 景色が見えず残念・・・と思っていたら,登山道に人だかりができているではありませんか! もしや?と思って行ってみると,いました! ライチョウです!
 メスのライチョウが2-3羽のひなを連れていました。中央アルプスのライチョウは一時期絶滅してしまったものの,復活のプロジェクトが進められているという話を聞いてはいたのですが,ここで私が本物のライチョウを見るのは初めてです。繁殖も成功しているようでうれしいですね~。学生さんたちも感激でした。
 このあとすぐ近くにもう一羽のメスとそのヒナがいて,あわせて2ファミリーも目撃できました。

 乗越浄土で少し遅いお昼ごはんにして,いよいよカールの壁を下っていきます。こちらも霧が出て,ロープウェイ乗り場さえ見えなくなることも。時間はまだ余裕があるので,ゆっくり慎重に下っていきます。
私を先頭に白い中を下っていきます
(この写真は学生さんが撮影したものです)

下から見るとこんな感じです

 壁を下りきって緩やかな道になったところで,高山植物を観察してみました。雪解けしたばかりだからかまだ花は少なめでしたが,チングルマやハクサンイチゲなどが咲いていました。
白い腕が私で,チングルマはこう見えて樹木なんですよ,
といった話をしています
(この写真も学生さんが撮影したものです)

 このあとすぐにロープウェイ乗り場まで到着し,無事に登頂を果たしました。一気に標高を上げたにもかかわらず誰も高山病の症状が出なかったので,富士山も少なくとも途中までは大丈夫そうですね。学生さんたちにとっても,アルプスの山の経験ができたことで,自信がついたのでは?と思っています。

 



2025年7月3日木曜日

竹炭の袋詰め

 みなさまこんにちは,よしだです。

 KSCでは先日,竹炭の袋詰めを行いました。メンバーで作った竹炭を8月のオープンキャンパスで配布して,金城の里山について皆さんに知っていただこうと思っているのです。オープンキャンパスでの竹炭の配布は,実は2019年までは毎年実施していたのですが,新型コロナウィルス感染症の拡大を受けて,KSCがオープンキャンパスでブースを出すことも中止しただけなく,そもそも炭焼きもしばらく中止していたため,配布をするのは6年ぶりになります。

 今回の袋詰めに最初から参加した学生さんは1人だけでしたが,講義が終わったりして少しずつ人数が増え,最終的には6名の学生さんが集まって地道に袋詰めをしていきました。今回参加した学生さんの中で一番上は薬学部の6年生ですが,それでも2020年入学なので,全員が初めての袋詰めとなりました。

手前の学生さんが竹炭の重さを量り,続く2人の学生さんが
袋詰めをするという流れを2列作って,効率よく作業しました。

 今回は炭焼き2回分の竹炭を用意し,チャック袋におおよそ50 gずつ入れていきました。炭の粉が飛ぶので,環境デザイン学科の朴先生のご厚意で実験室を使わせていただきました。袋詰めといっても,大きな竹炭は適切な大きさに割らないといけないですし,生焼けでないかの確認もしないといけないので,それなりに手間がかかります。なので200袋を2時間近くかけて作りました。竹炭自体はまだ5 kg以上残りましたが,また別の機会に使おうと思います。

 8月のオープンキャンパスでは,竹炭の配布だけでなく,KSCの活動紹介や金城の里山の生きもの紹介もしたいと考えていて,今後ポスターも作り直していく予定です。久しぶりにKSCを紹介できることを楽しみにしています!

 

2025年7月1日火曜日

きのこ

 みなさまこんにちは,よしだです。

 きょう(7/1),学生さんを連れて八竜緑地の森に出かけました。その時見つけたのがきのこです。

 一つ目のきのこは1本だけ生えていたもので,周りの落ち葉を取り除こうとしたらポロっと倒れてしまいました・・・。見た目的にはコテングタケモドキが近そうです。


 二つ目は広範囲に群生していたもので,ちょっと遅かったようで枯れ始めた感じになっていました。すごいのはその量! 幅最大約10m×奥行約10mの範囲ににょきにょき生えているのです。外観はドクツルタケに似た雰囲気を出していましたが,大きさがちょっと小さいように見えます。
写真ではうまく表現できていませんが
とにかくたくさん生えていました!

 どちらのきのこも種名ははっきりしませんが,おそらく地中に菌糸を張り巡らして樹木と共生をしている種類ではないかと思います。もしそうなら,水やミネラルなどを樹木に渡し,樹木からは栄養源となる糖分をもらっているはずです。人間の目には「きのこ」しか認識できませんが,森の中の見えないところで森を支えている重要な役割を演じているのです。

 



2025年6月26日木曜日

梅雨と真夏の繰り返し?

 みなさまこんにちは,よしだです。

 きょう(6/26)のちょうど12時頃,大学のあたりで落雷があり, 一時的に激しい雨が降りました。梅雨らしい「しとしととした雨」ではなく,梅雨末期の大雨に近い感じでした。

 今年は梅雨がヘンですね。一週間おきに雨と真夏の晴れが繰り返しているようです。週末から来週にかけてまた晴れるそうですが,そのまま梅雨は明けてしまうのでしょうか。

 先週の晴れたある日,学生さんを連れて八竜湿地に行ってきました。まだ朝の10時くらいなのに暑かったです。私が湿地で調査している流量計の話をしてから,湿地の植物などを見てもらいました。

 この時期はクチナシの花がちょうど盛りで,ほのかに甘い香りが漂っていました。湿地の緑も濃くなって夏らしい景色ですが,梅雨なのにこれでいいのか,ちょっと心配です。

 
 

2025年6月3日火曜日

2回目のホタル観賞会

 みなさまこんにちは,よしだです。

 先日KSCでホタル観賞会を開催したところですが,ちょうどその翌日が試験だったりしてこの日に参加できなかった学生さんから,もう一度開催してほしいとのリクエストが出ました。それで昨日2回目の観賞会を開催しました。

 今回参加したのは4人の学生さん。夕方以降私の研究室で待機して,22時前に出かけました。19時ころ一時的に雨が降っていたものの,この時は雨は止んでいました。ただちょっと風があって,ホタルには条件がよくありませんでした。1回目と同じ場所に行ってみましたが,ホタルが見当たりません。6月に入ったのでシーズンが終わりかけなのはわかっていましたが,多くとんだ1回目からまだ4日しか経っていません。まだ出るはず・・・とあきらめずに見ていると一匹が飛び,しばらく間を置いてからまた一匹という感じで,前回よりも明らかに少ないながらも飛び始めました。

 そしてどれくらい待ったでしょうか。少しずつ数が増えてきたように見えました。同時に最大で5匹は飛ぶようになりました。大学でホタルを見るのは初めての学生さんだったので,みなさん感激でした。私は4日ぶりですが,それでもやっぱり感動しますね。

 そろそろヒメボタルのシーズンも終了でしょうか。来年もまた多くの学生さんと感動を分かち合いたいものです。

今回参加した学生さんたちです。実際はもっと真っ暗で,
その中を目を凝らしてホタルを探しています。
(森の中にいくつもの光が見えますが,これらはすべて人工的な明かりです)


2025年5月30日金曜日

ホタル観賞会を開催しました

 みなさまこんにちは,よしだです。

 5月の下旬になって,金城の里山にもヒメボタルのシーズンがやってきました。今年は冬が寒かったですが,5月になって急に暑くなったので,例年よりも早まるのか遅くなるのか同じなのか,なかなか読めませんでした。そろそろかな?と思って5/27(火曜日)に私一人で様子を見に行ってみたら数匹飛んでいるのを確認! すぐにKSCでホタル観賞会を企画しました。

 急な設定だったので参加したくてもできない学生さんもいましたが,夜10時に集合し,傘をささなくても大丈夫なくらいな小雨が降る中,真っ暗な大学の中を歩いて見にいきました。最初は目が慣れていないこともあって,人工的な光がホタルに見えたりもしたのですが,すこしずつ識別できるようになりました。ここに一匹,あっちに一匹という感じでしたが,そのうちだんだん数が増えて探さなくても見えるように! 10匹以上が真っ暗な森の中を飛ぶさまは本当に幻想的でした。これまで参加していた学生さんも,こんなにたくさん見えたのは初めてと感激していました。私も雨が降り始めてどうしようかな?と思ったものの,開催してよかったです!

ホタル自体の写真を撮ることはできませんでしたが,観賞会に参加した学生さんたちです。

2025年5月26日月曜日

2021年度卒業生のつどい

 みなさまこんにちは,よしだです。

 先週の土曜日(5/24)に,大学で「2021年度卒業生のつどい」というイベントが開催されました。これは,卒業式でガウンが着用できなかった2021年度卒業生のみなさんに,ガウンを着て写真を撮ったりしていただこうという企画です。新型コロナウィルス感染症の影響を受けた19年度以降の卒業生を対象に,これまでも同様の企画を行ってきましたが,22年度卒業生からは通常通りの卒業式(ガウンも着用)となったので,今回が「つどい」を開催する最後の学年となります。

 私もつどいに参加して,自分の研究室の卒業生と話をしたり,写真を撮ったりしていたのですが,そこに現れたのがこの3人のみなさん,元KSC部員です! 私を見つけてあいさつに来てくれたのです! 嬉しいですね!


 せっかくなので金城の森とランドルフ記念講堂をバックに記念写真を撮らせてもらいました。このみなさんとは,KSCの里山学習講座で餅つきをしたことなど,いろいろと思い出しました。卒業しても,この金城の緑豊かなキャンパスをいつまでも覚えていてもらえたら,と思います。

 

2025年4月18日金曜日

豊田市の湿地で調査

 みなさまこんにちは,よしだです。

 毎月のことではあるのですが,今月も豊田市の上高湿地・恩真寺湿地に出向いて水質調査を行ってきました。4月中旬の天気のよい日で,少し汗ばむくらいの気温でした。湿地はすっかり春らしくなっていました。

若草が芽生え,コバノミツバツツジが咲いて
いかにも春らしい風景ですね

 今回から先輩はおらず,これから卒業研究で水質調査に取り組む4年生だけで調査を進めていきます。採水や測定など,私が何か言わなくても自分たちで進められるようになってきました。
学生さんが採水と記録を分担して調査を進めています

 調査前の1週間は結構雨が降ったように感じたのですが,にもかかわらず水が枯れていて採水できない場所がありました。この冬の少雨傾向が顕著だったからでしょうか。
水たまりから採水する地点ですが,全く水がありません・・・

 最初にも書いたように,この日は天気もよく,コバノミツバツツジやハルリンドウ,シデコブシなどの花が鮮やかに目に映りました。
学生さんも花を見て喜んでいました!

ハルリンドウの花はちょうどピークのようでした

 一方でこんなことも! 上高湿地から恩真寺湿地へ車で移動中,道の真ん中にヘビが! 車が来ているのに全く動いてくれません。車に轢かれてしまうかもしれないので,仕方なく車から降りて棒でつついて移動してもらうことに。気温が上がって日向ぼっこをしていたのでしょうか。せっかくの気持ちのいい時間を邪魔してしまってごめんね~
ヘビも春の暖かさを全身で感じていたようです

 暑すぎもせず,寒すぎもなく,花もたくさん咲いていて,気分もリフレッシュできた野外調査でした。

 

2025年3月29日土曜日

「自然共生サイト」認定証の授与式が執り行われました

 みなさまこんにちは,よしだです。

 金城の里山が,「八竜緑地・金城学院大学の里山」として環境省の「自然共生サイト」に認定されたことを先般お知らせしましたが,その認定証の授与式が本学の音楽ホール「リリーハーモニー」で執り行われました。今回はその様子を写真でお伝えしたいと思います。

 式は3月27日(木曜日)の14時から始まりました。環境省の中部地方環境事務所管内で2024年度後期に認定された5件の申請団体とその関係者,そしてマスコミの方が集まりました。


 まずは中部地方環境事務所所長の小森様からご挨拶がありました。

 つづいて認定証の授与式です。各団体の代表者が一人ずつ登壇して,認定証が手渡されました。今回「八竜緑地・金城学院大学の里山」として名古屋市役所が登録の申請を行いましたので,名古屋市環境局の平野様に認定証が授与されました。

 5団体の認定証授与が終わって記念写真です。今回の授与は,行政・企業・神社(宗教団体)と主体はさまざまです。30by30の目標を達成するためには,どんな主体であってもできることを取り組んでいく必要があると感じました。

 次は各団体からのサイトの紹介です。名古屋市役所の平野様から「八竜緑地・金城学院大学の里山」について説明がありました。

 紹介スライドの一つがこれです。左上に学生さんが炭焼きをしている写真を載せていただきました。

 授与式の後は八竜湿地と金城の里山の見学会ですが,その合間の休憩時間に,KSCの学生さんが地元ケーブルテレビ局のグリーンシティケーブルテレビさんのインタビューを受けました! 今回はKSCのおそろいのポロシャツで授与式に参加したのですよ。

 見学会のようすです。水源の森と八竜湿地を守る会の会長である田京様に八竜湿地の案内をしていただきました。この後大学に戻り,こんどは私が金城の森や炭焼き小屋の説明をしました。ただ私が引率・説明役でしたので,大学内の見学の写真はありません・・・。

 再びリリーハーモニーに戻り,解散となりました。片付けの合間に認定証をお借りしてKSCメンバーで記念写真を撮りました! この認定証は名古屋市役所で飾られますが,そのレプリカをいただいて学内に飾る予定にしています。

 自然共生サイトに金城の里山が認定されたことはもちろん,その認定証授与式の会場として金城の施設を使っていただいたこと,また関係するみなさまに金城の里山を見ていただけたことをとても嬉しく思っています。これからも学生さんと一緒に金城の里山の活動を一層盛り上げていきたいと思っています。

 

2025年3月24日月曜日

春の気配

 みなさまこんにちは,よしだです。

 3月も下旬になって気温も高くなってきましたね。桜の開花の便りも聞かれるようになり,いよいよ春本番でしょうか。

 私は今日(24日),調査で八竜湿地に行ってきました。水量を測る装置からデータの回収です。前回は2月の上旬でとても水が冷たかった記憶があるのですが,今回は水ぬるむという感じでしょうか。昼前ですでに上着がいらないくらいの気温でした。

3月は雨の日が多かったのですが,雨量自体は少なかったからか
今日も水量は少なめです。

 湿地全体を見回してみましたが,まだ春らしい感じがあまりしませんね。


 でもよく見ると春の訪れを感じさせるものがありました。こちらはナワシログミの未熟の実です。熟すまでまだ時間がかかりそうですが,豊作のようですね。

 こちらはヒサカキの花です。花を見なくても独特のにおい(くさいですが・・・)で咲いたのが分かります(苦笑)。見た目はとてもかわいらしいのですが・・・

 調査中に散策に訪れた人を何人か見かけましたが,お目当てはこれでしょうか。コバノミツバツツジです。残念ながらまだつぼみで咲いている花を見つけることができませんでした。でも今週中には咲きそうですね!

 今年の冬は寒かったので,いきなり暖かくなった感じがしますが,これからいろいろな花が次から次へと咲くのでしょうか。楽しみです!



2025年3月13日木曜日

豊田市の湿地で調査

 みなさまこんにちは,よしだです。

 先日豊田市の上高湿地と恩真寺湿地へ水質調査に行ってきました。

 2月の投稿でも書きましたが,上高湿地の調査は毎月行っていますが,今回からは同じラムサール条約登録湿地である恩真寺湿地でも調査をすることになりました。2月同様,4月から私の研究室に配属になる学生さんも一緒に行き,湿地の特徴や湿地で水質を測定する意義,分析の注意点などを説明しながらの調査となりました。

 ただこの調査,今回は雨で大変でした・・・。もともと3月初めに予定していたのが雨で1週間延期となったのですが,これ以上延期できないため今回は雨の中の調査となってしまいました。それでも学生さんは,傘をさしながら教えた通りきちんと採水や測定をしていました。
写真だとわかりづらいですが,
雨がしとしと降り続いています。

 昨年の3月の調査ではシデコブシの花が咲き始めていましたが,今年は冬が寒かったからかまだ咲く気配すらありませんね。

 次回は4月に調査を行いますが,いまはまだ殺風景な湿地も,その頃には新緑と花で明るい景色になっているでしょうね。

2025年2月27日木曜日

八竜緑地と金城学院大学の里山が環境省の「自然共生サイト」に認定されました!

 みなさまこんにちは,よしだです。 

 表題の通り,環境省の「自然共生サイト」として,「八竜緑地・金城学院大学の里山」が認定されました!

 自然共生サイトは,2030年までに陸と海の30%以上を健全な生態系として保全しようとする目標「30 by 30」の,健全な生態系を保全するエリアとして認定する制度で,今回名古屋市役所が主導していただいてこのエリアを申請し,本日(2/27)認定されました。

環境省の報道発表

https://www.env.go.jp/press/press_04456.html

名古屋市公式ホームページ:自然共生サイト認定「八竜緑地・金城学院大学の里山」について

https://www.city.nagoya.jp/kankyo/page/0000175932.html

 「金城の里山」は2009年の学院創立120周年,大学設立60周年を記念して始まったものですが,その里山保全活動が認められたことになり,大変嬉しく思います。里山保全活動がこれまで続けられたのも,これに関わった本学の関係者だけでなく,行政の方や里山学習講座などに参加してくださった一般の方々など,多くの方のおかげだと感謝しています。

 先日も写真のように学内で炭焼きを実施しました!

 これからも変わることなく里山保全活動を続けていき,自然環境に恵まれた大学キャンパスを維持していきたいと思っております。

2025年2月10日月曜日

豊田市の上高湿地で調査

 みなさまこんにちは,よしだです。

 少し投稿に間が空いてしまいましたが,今回は2月初めに豊田市の上高湿地へ水質調査に行った時のことを書きます。

 この調査は毎月継続して行っているものですが,研究室の学生さんの卒業研究のテーマにもなっています。来年度私の研究室に配属になることが決まった現3年生(来年度の4年生)で,湿地に興味のある学生さんもいるので,今回は3年生2人と,これまでここで研究をしてきた5年生の学生さんと一緒に調査を行いました。

 この日は全国的に大雪の予報で,名古屋でも豊田でも一時的に雪が降ることもありましたが,積もるほどではありませんでした。ただ,調査中も冷たい風が強く吹いて,こんなに寒い調査はあまり経験がありませんでした。
トウカイコモウセンゴケの湿地の採水地点に向かいます。
写真では伝わりませんが,冷たい風が吹いてとても寒かったです・・・。

採水のようすです。
手の汗が少しでも入ると水質が大きく変化してしまうので
ゴム手袋をしていますが,防寒性はほぼないのがつらいです・・・。

こちらはシラタマホシクサの湿地です。
保全団体の方の努力で,湿地内の草がきれいに刈られていました。
寒い中作業をしてくださり,頭が下がります。

 今回の調査では一部水が枯れている箇所もありましたが,先輩から後輩へ採水の方法,pHなどの測定の方法,採水するときの注意点などを伝えてもらいました。新しく研究室に入ってきた学生さんが,貴重な自然に興味を持って研究を受け継いでもらえたら,と思っています。