skip to main |
skip to sidebar
みなさまこんにちは,よしだです。
今週11日(月曜日),八竜湿地で定例の水質調査を行いました。今回は共同研究をしている名古屋市環境科学調査センターの方2名と一緒にサンプリングです。
この調査は年4回,2月・5月・8月・11月に行っているものなのですが,今年11月の調査日はサンプリングを始めた途端に強い雨が降り始めたため急きょ中止とし,日程の都合上12月になってしまいましたが,昨日に延期したのです。
きのうも朝は寒かったものの,サンプリング時は風がなければ太陽が暖かく感じられるくらい (^_^)。でも湿地はもうすっかり冬の装いですね。
地下水調査用の塩ビ管も
枯葉に囲まれています
調査は3人で役割分担をしてサクサク進めていきます。皆フィールドワークに強いのがいいですね!
9:30に始めた調査は,12時前には終わりました。これはかなりいいペース! みなさま,おつかれさまでした。
みなさまこんにちは,よしだです。
12月6日 (水曜日),私は信州大学農学部で行われた環境講演会でお話をしてきました。講演のタイトルは「里山,湿地,そして生物多様性の保全」というもの。ここで言う里山は,そう,私たちKSCの活動のことであり,湿地はさまざまな方々と協力して行っている八竜湿地の保全活動のことであり,金城がこれらを中心に,生物多様性を守る取り組みをしていることを紹介してきました。
当日名古屋はやや曇りがちでしたが,長いトンネルを越えて信州に入ると快晴! 高速道路からは真っ白な雪山を見ることができました。
パーキングエリアから望む南アルプスです
左が日本第二位の高峰の北岳 (3193m) ,
右が三位の間ノ岳 (3190m) です
長野県南部にある信州大学農学部です。信州大学は長野県内に5つのキャンパスがありますが,ここ農学部は単独で 53 ha もの広さを誇ります。金城が約 25 ha ですから,その広さは倍以上! しかも国立大学では最も高い,標高約 770 m の地にあるキャンパスなんですよ! 余談ですが,国立大学で村にあるのもここだけです。
午後から始まった講演は,一般の方の割合が多かったです。この写真はこの講演の打診をくださった福山先生に撮っていただきました。
実は私,この信大農学部出身なんです。私が学生だった頃「若手の先生」だった千先生(写真左)も講演を聞きに来てくださいました。そして右は福山先生。八竜湿地の水量調査などで共同研究をしていることから,お声がけいただいた次第です。このように人のつながりがあって今の自分があるのだ,と感謝の気持ちでいっぱいです。
講演を終えて,福山先生と研究の打合せをしていると,あっという間に太陽が沈んでいきました。農学部から少し標高の高い所に出ると,南アルプスが夕日に照らされて輝いていました。
学生時代と変わらない景色です
私が信大農学部の時の卒論の研究テーマは有機合成で,修士課程では天然物化学(化学生態学)だったので,実は里山とは全く関係のない研究をしていました。しかし研究の過程で学んだ化学分析の手法は,現在の湿地の水質分析に生かされ,何よりこの豊かな自然環境が,私の中の自然に対する興味をより強くさせ,現在の里山や湿地保全に至っているのです。
一見関係ないように見えても,振り返って見ればつながっているのですね。このように今の自分の基礎を作ってもらえた母校で講演をさせていただいたことで,わずかばかりですが恩返しができたかな,と思っています。
みなさま,本当にありがとうございました。
みなさまこんにちは,よしだです。
12月2日(土曜日),今年度の里山学習講座の第3弾となる「里山でクリスマスリースを作ろう」 を開催しました。この日も天気に恵まれましたが,ちょっと寒い一日でした。そんな中,25名の方が大学に来られ,手作りリースづくりを楽しみました。
私はこの日,他の仕事 (試験監督です) が入っていたため,里山での材料探しには参加できず,準備とリースづくりに参加しました。そのため写真がリースづくりの様子だけになります (ごめんなさい…)。
こちらは特大サイズの松ぼっくりをリースに取り付けておられますが,これはテーダマツ という外国産のマツのものです。今回特別に「あるところ」のものを分けていただきました。ありがとうございます!
KSCの学生メンバーも空いた時間でリースづくりをしました。作り出すとついのめりこんでしまいますが,それだけ集中力がつくかも?
リースづくりが一段落したところで,蜜ろうキャンドル作り をしました。リースとともにクリスマスを盛り上げるアイテムとなるでしょう (^_^)
今回参加された方の作品の一部です。大きさも飾り方もさまざまですが,どれも素敵ですね!
これで今年度の里山学習講座はすべて終了しましたが,来年度もまた同じ内容で実施したいと考えています。ぜひ皆さんもご参加ください。おまちしています!