2022年12月24日土曜日

里山学習講座を開催しました

 みなさまこんにちは,よしだです。 

 12/17(土曜日),一般の方を対象にした里山学習講座「里山でクリスマスリースと正月飾りを作ろう」を開催しました。

 このようなイベントはコロナ前にも行っていましたが,2020年,2021年は計画はしたものの中止し,今年は参加人数を減らしたうえで3年ぶりの開催となりました。

 当日は午前中,「縄ない」(縄を編むこと)から始めました。共通教育のプロジェクト科目「里山プロジェクト」でお世話になっている豊田市大野瀬町の方にご指導いただきました。

まずはわらを加工しやすいよう,
たたいて柔らかくします

 同時に,お昼のお楽しみである餅つきの準備を進めていきます。この頃からぽつぽつ雨が降り始めましたが,薪でもち米を蒸すので野外での作業となります。
良い感じにもち米が蒸されてきました

 参加者のみなさんは指導を受けながら,少しずつ縄を編んでいきました。

 ちょうどお昼頃にもち米が蒸し上がり,餅つきの始まりです! 年末らしい行事を皆さんに楽しんでいただきました。
みんなで交替しながら搗きました!

 搗きたてのお餅をいただいたら,午後は森に入って材料集めです。リースの枠は主にクズのつるを使いました。クズがいったんはびこってしまうとなかなか他の植物が入ってこないですし,近くの植物に絡みついて枯らしてしまうなど,ちょっと困った存在です。下の写真はそんな説明をしているところですが,急傾斜地なので実際の採取はスタッフが行いました。
*この写真はお借りしたものです。

 参加者のみなさんは,雨の中森に入って木の実やまつぼっくりなどの採取を行いました。今年は少し木の実が少なかったようですが,これも自然なので仕方がありません。
*この写真もお借りしたものです。ありがとうございます。

 部屋に戻ってクリスマスリースやわら縄に飾りをつけていきました。みなさん工夫をしながらすてきな作品を作っておられました。

 上にも書いたように今回3年ぶりの開催となりましたが,みなさん楽しんでいただけたようでした。来年もまた感染症の状況次第になるかと思いますが,引き続き開催していきたいと思っています!

 

2022年12月10日土曜日

蛭池の見学

 みなさまこんにちは,よしだです。

 先日, 当研究室のセミナーの学生さん(1~3年生)と一緒に,希少植物のマメナシの生育地である蛭池の見学に行ってきました。大学から歩いて20分くらいでしょうか。ちょっとしたお散歩ですね。途中の雨池(あまいけ)では美しい羽根を持つカワセミを見ることができました(写真を撮ることはできませんでした・・・)。

 蛭池は一部紅葉している樹木もありましたが,マメナシは既に冬枯れでした。

まだいくらか紅葉が残っていました

 マメナシの名前の通りの小さな実がたくさんついていました。確かに梨のように見えますね。まずい(えぐい)ので鳥も食べませんが,実をまずくするのは決して進化の失敗ではなく,植物のしたたかな戦略の一つなのです。

 ちょうどこの日は地元の保全団体のみなさんが草刈りなどの作業をしているところでした。地道な作業で本当に頭が下がります。しかも「狂い咲きの花があるよ」と教えていただきました。学生さんたちは今年の春の花のタイミングを逃していたので,この時期に花を見ることができるなんてラッキーです!

 蛭池をぐるっと一周すると,びっしりとつぼみをつけたヒサカキがありました。他の個体は今年の実をまだ付けているのに,こちらは既に来年春の準備完了!という状態。いろいろあって面白いですね。





2022年12月5日月曜日

里山プロジェクトで豊田市大野瀬町の見学

 みなさまこんにちは,よしだです。

 大学のプロジェクト科目の一つ,「里山プロジェクト」で昨日 (12/4),豊田市大野瀬町への第2回の見学に行ってきました。第1回見学の7月は天気が良くなかったのですが,今回は終日天候に恵まれました。

 午前中は現地で農業体験・・・と言っても,もう農作業をする季節ではないので,大野瀬町で栽培されたコキアからほうきを作る体験をしました。コキアは各地で栽培され,名所になるくらい有名になってきた植物で,コキアからほうきというのはイメージがなかったのですが,コキアの和名は「ホウキギ」。そのまんまなんですね・・・。ちなみに秋田あたりで名物になっている「とんぶり」はこれの種子というのも意外でした (とんぶりと言ったら私は,タレントのふかわりょうさんくらいしか出てこなかったので・・・笑)。

収穫されてまもないコキアです
まだコキアらしい色をしていますね

 それはともかく,ホウキギからほうき作りです。大野瀬町の農事組合法人の方から指導を受けて作っていきます。一言で言えば束ねるだけなのですが,きれいに,しっかりと作ろうとするといろいろコツが要ります。

 手持ちのほうきや,庭を掃くためのほうきなど,それぞれ好みのほうきを作りました。地域の産業までにはならないとのことでしたが,地域の資源を利用する上でのヒントになったのではないでしょうか。

 中小をはさんで午後は,この科目の最終成果である大野瀬町を活性化させるためのプレゼンづくりに向けた準備に入りました。まずはグループ分けをして,それぞれのグループでどのようなテーマ,方向性で活性化を提案するのか,大野瀬町の方に質問をしたりしながら考えてもらいました。
考え中です

 成果発表会は来年1月ですが,それぞれの考えや思い,各学部学科で勉強したことも含めてアイディア出ししてもらえたらと思います。