2023年3月30日木曜日

炭焼きをしました

 みなさんこんにちは,よしだです。

 数日前のことになりますが,大学で炭焼きを実施しました。新型コロナウイルス感染症が発生してからは一度もやっていなかったので,3年以上ぶりになります。あまりに久しぶりだったので,竹炭をどんどん作るというよりかは,窯の様子を見る・われわれの勘を取り戻す,という位置づけでの炭焼きでした。

 まずは久しぶりなので,窯の中の掃除からスタートです。しばらく使っていなかったので,落ち葉がたまっていたり,虫が冬眠していたり・・・


 そこに先日竹割りをした竹を詰めます。下の方には細い竹を,上の方には太い竹を入れていきます。

 釜口には前回の(3年以上前の・・・)薪が炭になって残っていました。せっかくなのでこれも利用し,落ち葉や細い枝を詰めて点火します。マッチを使っての点火なのでなかなかうまくいきません。何度かチャレンジしてようやく火がつきました。

 ここからが辛抱の時間です(笑)。窯が温まるまで,煙は私たちの方にやってきます。火吹き竹やうちわで風を送り,薪をどんどん燃やして窯の中を温めていきます。

 今回は窯が温まって安定して燃えるようになるまで,いつもよりも多く時間がかかりました。その分,煙にいぶされ,むせながら,涙を流しながら,じっと耐える時間も多めでした。でもそれもクリアして火が安定したところで,薪割りもしました。

 そして午後は,お楽しみの焼いもです。紅芋をアルミホイルを巻いた状態でご提供いただきました! これを砂の中に埋めていきます。

 ゆっくり2時間ほどかけて芋を焼き上げました。中はねっとりしておいしかったです!

 本来は煙の色が紫色になるまで薪をくべて温度を上げていきますが,今回はそこまで至らないまま時間切れとなりました。少し残念ですがこれで釜口を閉じます。

 炭焼き小屋から戻る途中にある桜並木は,ちょうど満開でした。暖かくなったので今シーズンの炭焼きはこれ1回で終了です。次は今年の冬になってからです。

 

2023年3月23日木曜日

八竜湿地で調査

 みなさまこんにちは,よしだです。

 まもなく4月で忙しくなることから,先日八竜湿地に行って調査(データ回収)をしてきました。現在八竜湿地内には動物調査用の自動カメラと,水量調査用の流出量測定装置を置かせていただいているのですが,それぞれ自動で保存されているデータを一定期間内に吸い上げる必要があります。

 まずは自動カメラから写真データの回収です。下のようにカメラを樹木に固定しておき,動物がカメラの前を通ると自動的に写真を撮るようにしてあります。冬場はあまり動物が写らないのでは?と思う人もいるかもしれませんが,タヌキやネコは年間を通してコンスタントに写り,キツネは冬場の方が多く写ることがわかっています。データを見るとやはりキツネが何度か写っていました。


 こちらはおなじみ,流出量測定装置です。先月学生さんと一緒に再設置作業をしたところですが,目で見る限り漏水などの異常はありませんでした。

 この日も上着要らずの暖かさで,作業をしていると汗ばむくらいでした。3月にしては異常に気温の高い日が続き,ちょっと気持ち悪い(そしてちょっと心配)です。

 湿地に目を転じると,すでにあちこちでハルリンドウが咲いていました! やはり今年はいつもよりも早いです。

 そしてマメナシも! 八竜湿地のマメナシは,毎年3月末くらいに咲き始めるような気がするので,もう咲いているの?という感じです。

 湿地周辺の樹林帯では,コバノミツバツツジも咲き始めました。これも早いですね。周辺林の大径木の伐採が進んだので,より一層あざやかに見えます。

 でも一方で,上の方から聞こえる鳥の声を頼りに姿を探すと・・・
 いました! キツツキのアカゲラです。こちらは越冬のためにこの近辺の森にやってきて,これから山地に移動していくはずです。湿地の花と冬鳥で,冬から春への季節の移ろいを感じました。

 

2023年3月20日月曜日

竹割り

 みなさまこんにちは,よしだです。
 きょう(3/20)は,久しぶりの炭焼きに向けて,久々の竹割りをしました。KSCメンバーは新部長と教職員メンバー2人だけでしたが,私の研究室へ勉強しに来ていた学生さん2名も興味を示し,手伝ってくれることになりました。

 きょうは朝は少し寒かったものの,日中は春本番の暖かさでした。先週開花したキャンパス内の桜も,どんどん咲き進んでいる感じがします。

 久しぶりの竹割りですが,伐倒したタケは豊富に(?)あるので,どんどん切って,どんどん割っていきます。学生さんは全員,竹割りも炭焼きも経験がありませんが,楽しそうに作業をしていました。でもこんな陽気なので,ちょっと体を動かすだけで汗ばむほどに・・・。
この写真は文学部事務室の木村さんに撮っていただきました

 下の写真は,竹を割る時に台座として使っていた木ですが,中央下側にスズメバチいます! どうもここで冬眠をしていたようで,竹を割るためにこの木にガンガン振動を与えていたにもかかわらず,特に驚く様子もなくじっとしていました。まだ眠いのでしょうか・・・

 作業は思ったよりも順調に進み,すぐに十分な量になりました。久しぶりの炭焼きが楽しみです!
 

2023年3月17日金曜日

豊田市上高湿地で調査

 みなさまこんにちは,よしだです。

 3/16(木曜日),豊田市にある上高湿地で月1回の定例の調査を行いました。主に水質の調査と採水,流出量の測定をします。

天気が良くて軽く汗ばむような陽気でした

 今回はこれまで卒業研究として水質分析に取り組んできた5年生2人から,これから卒業研究として取り組む3年生2人への引継ぎです。採水をするときのコツとか注意点などを先輩から後輩へ伝えてもらいました。
採水をしています

流出量の測定をしています

 上高湿地では市役所の事業として周辺林(主にヒノキの人工林)の伐採が行われていますが,伐採がかなり進んだようで,森が明るくなりました。

 湿地は本格的な春を迎え,花のシーズンになりました。
ハルリンドウが咲き始め・・・

シデコブシも咲き始めました!

湿地の調査は毎月1回これからも実施していくのですが,季節の移り変わりを感じることができるのが楽しみです。
   

2023年3月12日日曜日

八竜緑地意見交換会・勉強会の開催

 みなさまこんにちは,よしだです。

 3/11(土曜日),大学W2棟で「八竜緑地意見交換会・勉強会」が開催されました。意見交換会は,大学に隣接する八竜湿地を含む緑地帯である八竜緑地の保全を進めていくため,保全を行っている「水源の森と八竜湿地を守る会」,緑地管理者である名古屋市,八竜湿地で調査・研究を行っている金城学院大学(私)など,八竜緑地に関わる方々が年に一回顔を合わせて活動の報告や問題提起,提案などを行うためのものです。昨年度までは新型コロナウィルス感染症のため中止が続いていましたが,今年は久しぶりに開催することができました。

この写真は名古屋市みどりの協会さんからご提供いただきました
ありがとうございました

 この意見交換会で私は,2022年に実施した湿地の水質調査,流出量調査,動物調査の結果を報告しました。簡単に言うと,水質は例年通りで変化がなく,流出量は大雨が7~9月の夏期に限られていたことから年間総流出量は2021年よりも少なく,動物の中で最も多く確認されたのはタヌキでした。

 意見交換会の後は勉強会で,今回は名古屋産業大学の長谷川泰洋先生をお迎えし,「なごやの植生,湿地の現在と保全」というタイトルでご講演をいただきました。その中で特に,今後の温暖化が湿地環境にどのような影響をもたらすのか?というお話は大変興味深い内容でした。

長谷川先生のご講演です

 私も八竜湿地の保全に関わる身として,調査を継続して行い,情報提供を続けていきたいと改めて思いました。