少し投稿に間が空いてしまいましたが,今回は2月初めに豊田市の上高湿地へ水質調査に行った時のことを書きます。
この調査は毎月継続して行っているものですが,研究室の学生さんの卒業研究のテーマにもなっています。来年度私の研究室に配属になることが決まった現3年生(来年度の4年生)で,湿地に興味のある学生さんもいるので,今回は3年生2人と,これまでここで研究をしてきた5年生の学生さんと一緒に調査を行いました。
この日は全国的に大雪の予報で,名古屋でも豊田でも一時的に雪が降ることもありましたが,積もるほどではありませんでした。ただ,調査中も冷たい風が強く吹いて,こんなに寒い調査はあまり経験がありませんでした。
トウカイコモウセンゴケの湿地の採水地点に向かいます。
写真では伝わりませんが,冷たい風が吹いてとても寒かったです・・・。
こちらはシラタマホシクサの湿地です。
保全団体の方の努力で,湿地内の草がきれいに刈られていました。
寒い中作業をしてくださり,頭が下がります。
今回の調査では一部水が枯れている箇所もありましたが,先輩から後輩へ採水の方法,pHなどの測定の方法,採水するときの注意点などを伝えてもらいました。新しく研究室に入ってきた学生さんが,貴重な自然に興味を持って研究を受け継いでもらえたら,と思っています。
0 件のコメント:
コメントを投稿