2021年12月22日水曜日

南アルプスの雪崩の研究

 みなさまこんにちは,よしだです。

 きょうは山岳地帯の雪崩について書きたいと思います。雪崩は,森林限界よりも標高の高い場所やスキー場など,高い木が生育していない場所ではめずらしくない現象です。では,森林地帯で大規模な雪崩が起きるとどうなるでしょうか。なかなかイメージができないのではないでしょうか。そもそも森林地帯では,雪崩は起こりそうにないですよね? しかし,南アルプスの仙丈ヶ岳の山腹では,森林を押し流してしまうほどの雪崩が実際に起きています。かなりめずらしい現象です。

信州伊那谷から見た,ここ最近の南アルプスです
中央の大きな山が仙丈ヶ岳,
左端の三角の山が甲斐駒ヶ岳です

 この雪崩を研究しているのが,八竜湿地の流出量調査で共同研究をしている,信州大学農学部の福山先生。以前から先生にこの話を伺っていたこともあり,私が今年の7月に甲斐駒ヶ岳に登山に行った時,ついでに雪崩の跡地を見に行ってきました。なぎ倒された木々が斜面を累々と覆っていて,その破壊力のすごさに圧倒される思いでした。

 森林地帯で雪崩が起きると一体どのような影響があるのでしょうか。防災の面でも影響がありそうですし,植生などの生態系の面でも影響がありそうで,私もとても興味があります。ちょうど信州大学山岳科学研究拠点のホームページのスペシャルコンテンツとして,福山先生の雪崩の研究が紹介されました (宣伝みたいになってしまいますが,私が甲斐駒ヶ岳から雪崩跡地を撮った写真も使っていただいています)。

https://www.shinshu-u.ac.jp/institution/ims/special-contents.html

 雪崩を研究する意義から,調査のご苦労までよくわかると思います。大変興味深い内容になっていますので,みなさまもぜひご覧ください。


0 件のコメント:

コメントを投稿