2014年7月31日木曜日

知多半島湿地めぐり

 みなさまこんにちは,よしだです。
 
 昨日 (30日),小野先生とそのゼミの学生さん,森先生とともに知多半島の湿地めぐりをしてきました。もちろんただ観光で見てきたのではなく,珪藻分析のためのサンプリングです。6月26日の豊田市内の湿地でのサンプリングと同じ位置づけでの調査研究となります。
 
「ラムサール」の湿地
http://kinjosatoyama.blogspot.jp/2014/06/blog-post_26.html
 
私自身は珪藻分析研究グループのメンバーではありませんが,採取した場所の水質調査など,お手伝い要員として今回も同行させていただきました。
 
 今回まず向かったのは,武豊町の壱町田(いっちょうだ)湿地です。ここは早くから希少植物が生育する湿地として認識されており,1984年 (昭和59年) には愛知県の天然記念物に指定されています。通常非公開ですが,今回特別に武豊町歴史民俗資料館の方に案内をしていただきました。
入口の立派な立札です
 
 保護地域の中にはA~Dの4つの湿地があり,A湿地とB湿地は,下の写真のように開けたゆるやかな斜面に水が流れていました。 
 
 ここで私が初めて見た植物がシロバナナガバノイシモチソウ。食虫植物の一種で,壱町田湿地では大群落を形成していました。
 小野先生によれば,かつては八竜湿地にも生育していたものの,絶滅してしまったとのこと。残念ですね。
虫 (アオバハゴロモ) が捕まっています
 
 一方D湿地は水深がやや深く沼地状になっていて,A湿地やB湿地とは環境が大きく異なります。こちらは湿地性植物というよりもむしろ水生植物の生育地となっていました。
 
 昼食をはさんで次に向かったのは阿久比町にある板山高根湿地です。こちらも通常非公開ですが,阿久比町役場の方とボランティアの方に案内をしていただきました。ここは2012年6月にも訪問したことがあり,2年ぶりの調査となります。
 
 ここはもともと農地として開発するつもりで山を切り開いたところ,大量の湧水が出て放棄され,湿地となったのだそうです。そのためかかなり広々とした印象があります
 
 湿地の水は,3段の棚田状の一番上の湿地から順に流れ下る水と,山側から湧き出る水によって賄われています。下の写真は,右の樹林帯からの湧水がある場所で,晴天続きにも関わらずこのあたりは水がたまっていました
 
 このサンプリングでは,ちょっとしたハプニングも。
 下の写真は,姿は見えませんが右下の一段低いところで森先生がサンプリングをしている時に撮ったもの。木道の奥で学生さんが距離を取っています。手前に立っている阿久比町役場の方は,何かを注視しています。何をしているかというと・・・
 
!スズメバチの巣の警戒中!

  実は,画面中央の土の部分に深さ40cmくらいもある穴があり,その中にスズメバチの巣があるのです。

 たまたま私がその穴にズボッとはまってしまい,

やれやれと思って足を抜いたら
スズメバチがブンブンと出てきた!!!
ぎゃ~~~~ (>_<)

この時はさすがに必死で逃げました。でもおとなしい種類のスズメバチだったのか,あるいは巣に入ってきたもの(私の足)と,近くにいる人間とが結びつかなかったのか,追っかけてくることはありませんでした。

 どうやら巣に近づいても刺激しなければ大丈夫そう,ということになり,30分ほど時間を置いて,スズメバチが落ち着いたところを見計らってサンプリングを再開したのです。でも「もしか」のこともあるので,上の写真の通り厳戒態勢(?)でのサンプリング

フィールドワークは大変です(苦笑)

 さて最後に訪問したのは,まだ公表されていないとある湿地。ここは立地といい,水質といい,東海地方の湿地の中で非常の特異な場所です。残念ながら今回は晴天続きで干上がってしまい,水を得ることができませんでした。

 しかし,珪藻分析の森先生はただでは帰りません! 下の写真で,しゃがんでいる森先生は何をしているのかというと・・・
 
放置されたホースに付着しているであろう
珪藻をサンプリング!

 さすがはその道のプロ。研究者魂を感じますね!
 森先生・小野先生といった偉い先生からすれば,私は半人前どころか,まだまだ小間使いみたいなものでしょう。しかし「小間使いをちゃんとこなしてこそ一人前」とも言いますし,このような研究に対する執念というか,熱意といったものを学びながら精進したいものです
 

0 件のコメント:

コメントを投稿