2012年10月8日月曜日

第8回 大学間里山交流会 (1)

 みなさまこんにちは,よしだです。

 この三連休の6日から7日にかけて,私は国際情報学部の小野先生・畠山先生とともに,宇都宮大学で行われた第8回大学間里山交流会に出席しました。

 この里山交流会は,学内外に教育・研究の場として里山を持つ大学の学生・教職員が集まって議論しながら交流を深めるもので,金城は前回 (2010) 龍谷大学で行われた交流会から参加しています。

 今回の開催校である宇都宮大学は宇都宮市の東側にあり,構内にある立派なカツラの並木がわずかに色づき始めていました。

 今回の交流会は6日(土曜日)が研究集会,7日(日曜日)がエクスカーション(見学会)というスケジュールでした。
 交流会メンバーの大学からは,京都女子大学の高桑先生,筑紫女学園大学の佐々木先生,龍谷大学の谷垣先生,そして私が順にそれぞれの取り組みについて発表を行いました。地域も里山保全に取り組んだ経緯も活用方法もみなバラバラで,それが「多様性」である一方,参考になる点も多いです。 
↑ 京都女子の高桑先生による炭焼きをテーマにした発表です

 一方,主催校である宇都宮大学には農学部にその名もずばり「里山科学センター」があり,その概要や地域と協働した実践例などの報告がありました。下の写真はこの研究集会で出された高級魚トラフグの刺身! なぜ里山で,なぜ海のない栃木県でトラフグ???と思ってしまいますが,温泉水を利用したトラフグ養殖(温泉トラフグ)で里山の地域おこし(!)の事例なのです。私は恥ずかしながらフグを食べるのは人生初(庶民なので…苦笑)。おいしかったです!
"里山"交流会でこんなものをいただけるとは…笑
後ろにいるのはキャラクターのトラちゃん(右)とフクちゃん(左)です

 こぢんまりとした会ながら,発表とディスカッションは18:30過ぎまで活発に続きました。みなさん「里山」に対する思いの強さがあったからでしょう。
↑ みなさま,おつかれさまでした。
(と言いつつ,続いて行われた懇親会でも話は尽きませんでした…)

 ひとまず今回はここまでで,次回のブログでは翌日(7日)のエクスカーションの様子を紹介しましょう。

0 件のコメント:

コメントを投稿