2025年7月3日木曜日

竹炭の袋詰め

 みなさまこんにちは,よしだです。

 KSCでは先日,竹炭の袋詰めを行いました。メンバーで作った竹炭を8月のオープンキャンパスで配布して,金城の里山について皆さんに知っていただこうと思っているのです。オープンキャンパスでの竹炭の配布は,実は2019年までは毎年実施していたのですが,新型コロナウィルス感染症の拡大を受けて,KSCがオープンキャンパスでブースを出すことも中止しただけなく,そもそも炭焼きもしばらく中止していたため,配布をするのは6年ぶりになります。

 今回の袋詰めに最初から参加した学生さんは1人だけでしたが,講義が終わったりして少しずつ人数が増え,最終的には6名の学生さんが集まって地道に袋詰めをしていきました。今回参加した学生さんの中で一番上は薬学部の6年生ですが,それでも2020年入学なので,全員が初めての袋詰めとなりました。

手前の学生さんが竹炭の重さを量り,続く2人の学生さんが
袋詰めをするという流れを2列作って,効率よく作業しました。

 今回は炭焼き2回分の竹炭を用意し,チャック袋におおよそ50 gずつ入れていきました。炭の粉が飛ぶので,環境デザイン学科の朴先生のご厚意で実験室を使わせていただきました。袋詰めといっても,大きな竹炭は適切な大きさに割らないといけないですし,生焼けでないかの確認もしないといけないので,それなりに手間がかかります。なので200袋を2時間近くかけて作りました。竹炭自体はまだ5 kg以上残りましたが,また別の機会に使おうと思います。

 8月のオープンキャンパスでは,竹炭の配布だけでなく,KSCの活動紹介や金城の里山の生きもの紹介もしたいと考えていて,今後ポスターも作り直していく予定です。久しぶりにKSCを紹介できることを楽しみにしています!

 

2025年7月1日火曜日

きのこ

 みなさまこんにちは,よしだです。

 きょう(7/1),学生さんを連れて八竜緑地の森に出かけました。その時見つけたのがきのこです。

 一つ目のきのこは1本だけ生えていたもので,周りの落ち葉を取り除こうとしたらポロっと倒れてしまいました・・・。見た目的にはコテングタケモドキが近そうです。


 二つ目は広範囲に群生していたもので,ちょっと遅かったようで枯れ始めた感じになっていました。すごいのはその量! 幅最大約10m×奥行約10mの範囲ににょきにょき生えているのです。外観はドクツルタケに似た雰囲気を出していましたが,大きさがちょっと小さいように見えます。
写真ではうまく表現できていませんが
とにかくたくさん生えていました!

 どちらのきのこも種名ははっきりしませんが,おそらく地中に菌糸を張り巡らして樹木と共生をしている種類ではないかと思います。もしそうなら,水やミネラルなどを樹木に渡し,樹木からは栄養源となる糖分をもらっているはずです。人間の目には「きのこ」しか認識できませんが,森の中の見えないところで森を支えている重要な役割を演じているのです。

 



2025年6月26日木曜日

梅雨と真夏の繰り返し?

 みなさまこんにちは,よしだです。

 きょう(6/26)のちょうど12時頃,大学のあたりで落雷があり, 一時的に激しい雨が降りました。梅雨らしい「しとしととした雨」ではなく,梅雨末期の大雨に近い感じでした。

 今年は梅雨がヘンですね。一週間おきに雨と真夏の晴れが繰り返しているようです。週末から来週にかけてまた晴れるそうですが,そのまま梅雨は明けてしまうのでしょうか。

 先週の晴れたある日,学生さんを連れて八竜湿地に行ってきました。まだ朝の10時くらいなのに暑かったです。私が湿地で調査している流量計の話をしてから,湿地の植物などを見てもらいました。

 この時期はクチナシの花がちょうど盛りで,ほのかに甘い香りが漂っていました。湿地の緑も濃くなって夏らしい景色ですが,梅雨なのにこれでいいのか,ちょっと心配です。

 
 

2025年6月3日火曜日

2回目のホタル観賞会

 みなさまこんにちは,よしだです。

 先日KSCでホタル観賞会を開催したところですが,ちょうどその翌日が試験だったりしてこの日に参加できなかった学生さんから,もう一度開催してほしいとのリクエストが出ました。それで昨日2回目の観賞会を開催しました。

 今回参加したのは4人の学生さん。夕方以降私の研究室で待機して,22時前に出かけました。19時ころ一時的に雨が降っていたものの,この時は雨は止んでいました。ただちょっと風があって,ホタルには条件がよくありませんでした。1回目と同じ場所に行ってみましたが,ホタルが見当たりません。6月に入ったのでシーズンが終わりかけなのはわかっていましたが,多くとんだ1回目からまだ4日しか経っていません。まだ出るはず・・・とあきらめずに見ていると一匹が飛び,しばらく間を置いてからまた一匹という感じで,前回よりも明らかに少ないながらも飛び始めました。

 そしてどれくらい待ったでしょうか。少しずつ数が増えてきたように見えました。同時に最大で5匹は飛ぶようになりました。大学でホタルを見るのは初めての学生さんだったので,みなさん感激でした。私は4日ぶりですが,それでもやっぱり感動しますね。

 そろそろヒメボタルのシーズンも終了でしょうか。来年もまた多くの学生さんと感動を分かち合いたいものです。

今回参加した学生さんたちです。実際はもっと真っ暗で,
その中を目を凝らしてホタルを探しています。
(森の中にいくつもの光が見えますが,これらはすべて人工的な明かりです)


2025年5月30日金曜日

ホタル観賞会を開催しました

 みなさまこんにちは,よしだです。

 5月の下旬になって,金城の里山にもヒメボタルのシーズンがやってきました。今年は冬が寒かったですが,5月になって急に暑くなったので,例年よりも早まるのか遅くなるのか同じなのか,なかなか読めませんでした。そろそろかな?と思って5/27(火曜日)に私一人で様子を見に行ってみたら数匹飛んでいるのを確認! すぐにKSCでホタル観賞会を企画しました。

 急な設定だったので参加したくてもできない学生さんもいましたが,夜10時に集合し,傘をささなくても大丈夫なくらいな小雨が降る中,真っ暗な大学の中を歩いて見にいきました。最初は目が慣れていないこともあって,人工的な光がホタルに見えたりもしたのですが,すこしずつ識別できるようになりました。ここに一匹,あっちに一匹という感じでしたが,そのうちだんだん数が増えて探さなくても見えるように! 10匹以上が真っ暗な森の中を飛ぶさまは本当に幻想的でした。これまで参加していた学生さんも,こんなにたくさん見えたのは初めてと感激していました。私も雨が降り始めてどうしようかな?と思ったものの,開催してよかったです!

ホタル自体の写真を撮ることはできませんでしたが,観賞会に参加した学生さんたちです。

2025年5月26日月曜日

2021年度卒業生のつどい

 みなさまこんにちは,よしだです。

 先週の土曜日(5/24)に,大学で「2021年度卒業生のつどい」というイベントが開催されました。これは,卒業式でガウンが着用できなかった2021年度卒業生のみなさんに,ガウンを着て写真を撮ったりしていただこうという企画です。新型コロナウィルス感染症の影響を受けた19年度以降の卒業生を対象に,これまでも同様の企画を行ってきましたが,22年度卒業生からは通常通りの卒業式(ガウンも着用)となったので,今回が「つどい」を開催する最後の学年となります。

 私もつどいに参加して,自分の研究室の卒業生と話をしたり,写真を撮ったりしていたのですが,そこに現れたのがこの3人のみなさん,元KSC部員です! 私を見つけてあいさつに来てくれたのです! 嬉しいですね!


 せっかくなので金城の森とランドルフ記念講堂をバックに記念写真を撮らせてもらいました。このみなさんとは,KSCの里山学習講座で餅つきをしたことなど,いろいろと思い出しました。卒業しても,この金城の緑豊かなキャンパスをいつまでも覚えていてもらえたら,と思います。

 

2025年4月18日金曜日

豊田市の湿地で調査

 みなさまこんにちは,よしだです。

 毎月のことではあるのですが,今月も豊田市の上高湿地・恩真寺湿地に出向いて水質調査を行ってきました。4月中旬の天気のよい日で,少し汗ばむくらいの気温でした。湿地はすっかり春らしくなっていました。

若草が芽生え,コバノミツバツツジが咲いて
いかにも春らしい風景ですね

 今回から先輩はおらず,これから卒業研究で水質調査に取り組む4年生だけで調査を進めていきます。採水や測定など,私が何か言わなくても自分たちで進められるようになってきました。
学生さんが採水と記録を分担して調査を進めています

 調査前の1週間は結構雨が降ったように感じたのですが,にもかかわらず水が枯れていて採水できない場所がありました。この冬の少雨傾向が顕著だったからでしょうか。
水たまりから採水する地点ですが,全く水がありません・・・

 最初にも書いたように,この日は天気もよく,コバノミツバツツジやハルリンドウ,シデコブシなどの花が鮮やかに目に映りました。
学生さんも花を見て喜んでいました!

ハルリンドウの花はちょうどピークのようでした

 一方でこんなことも! 上高湿地から恩真寺湿地へ車で移動中,道の真ん中にヘビが! 車が来ているのに全く動いてくれません。車に轢かれてしまうかもしれないので,仕方なく車から降りて棒でつついて移動してもらうことに。気温が上がって日向ぼっこをしていたのでしょうか。せっかくの気持ちのいい時間を邪魔してしまってごめんね~
ヘビも春の暖かさを全身で感じていたようです

 暑すぎもせず,寒すぎもなく,花もたくさん咲いていて,気分もリフレッシュできた野外調査でした。