2017年2月18日土曜日

八竜緑地意見交換会と勉強会

 みなさまこんにちは,よしだです。

 きょう (2/18) は大学のN1棟の教室で,「八竜緑地意見交換会」「八竜湿地勉強会」が開催されました。意見交換会は毎年一回この時期に開いていて,八竜湿地とその周辺の森を含めた八竜緑地に関係する人たちが集まり,これまでの活動報告と,今後の予定について発表し,意見を出し合うというものです。金城からは小野先生と私が出席しました。
会が始まる前の様子です
 
 この席上,八竜湿地の保全をされている「水源の森と八竜湿地を守る会」さんからは,昨年度のどのような作業をしたのか,保全の上でどのような課題があるのかについて詳細なご報告がありました。地元学区の区長さんからは八竜緑地が地域の魅力向上につながることへの期待感,「守山自然ふれあいスクール」でお世話になっている守山区役所さんからは,区として積極的にアピールしたいとのご意見が出ました。また,緑地の管理を担当している守山土木事務所・名古屋市みどりの協会さんからは今後の管理計画等について報告がありました。

 金城からは小野先生から退職のご報告とともに,私からは昨年の湿地の水量・水質の状況についてみなさんにご説明しました。

 さて意見交換会に続いて,会場を変えて勉強会です。今回は小野先生による「八竜湿地の歴史から学ぶ」というタイトルでの講演が行われました。こちらは一般の方も参加できる催しです。
たくさんの方が集まっています

 八竜湿地に関する小野先生の調査の結果を基に,かつての八竜湿地の状況から,湿地保全はこれからどうしたらよいのかについてまで,盛りだくさんのお話でした。特にいま小野先生が熱心に取り組んでおられる埋土種子の研究では,「今ならまだ間に合う」という先生のご意見がみなさんの印象に残ったようです。

 八竜湿地は地元の方たちによる保全だけでなく,行政による管理・バックアップ,そして大学による調査が行われており,このような体制が整っているところはあまりなく,保全の先進事例と言っても過言ではありません。私としても重要な役割を担っているという認識を持って,これからも調査にあたっていきたいと思います。
 

0 件のコメント:

コメントを投稿