2019年11月29日金曜日

あいち自然再生カレッジ オープン講座

 みなさまこんにちは,よしだです。

 早くも11月が終わりに近づいてきましたが,ここへきてようやく寒さを覚えるようになりました。今年は暖冬になるようですが,この寒さも一時的に終わってしまうのでしょうか。

 さて,報告が遅くなってしまいましたが,11/16(水) に,東部丘陵生態系ネットワーク協議会主催の「あいち自然再生カレッジ」のオープン講座の1回目が開催されました。場所は瀬戸市にある東京大学の生態水文学研究所です。講師は私も個人的に共同研究で大変お世話になっている田中先生です。

 この講座,もともと10/12(土)の開催予定だったのですが,この日はまだ記憶に新しいあの台風19号が襲来した日で,もちろん中止に。しかしながら有難いことに田中先生のご厚意で日程を調整していただき,今回の開催の運びとなりました。

 まずはこの東部丘陵地域の森の歴史について講義を受けます。そもそもなぜ瀬戸市に東京大学の施設があるのか不思議に思われるかもしれませんが,100年ほど前のこの地域ははげ山が広がっていて,洪水などの災害を防止するため東大に指導を求めたことが始まりなのです。

 講義の後は全員ヘルメットをかぶって研究所の中を見学します。まずはこの研究所が誇る「白坂量水堰」です。はげ山修復の研究の一環として始まった,流域から流れてくる水の量を観測する施設で,100年近いデータの蓄積があります。 
左の方に水の流れが見えますが,
ここで水位を観測しています。

 山道を上がっていくとその上流にも堰が設けられ,ここでも観測が行われています。規模の大きさ,設備の充実度はさすがですね。 
 
 山の頂点部分には花崗岩がむき出しになっているところがありました。はげ山だった頃の名残ですが,これが山全体を覆っていたとは,今となっては想像できないですね。
 
 ぐるっと一周して施設に戻ってくる頃,ちょうど日が沈もうとしていました。演習林らしいヒノキ林に夕日が差し込んでいます。

 最後に質疑応答などをして講座が終わりました。参加者のみなさまからのアンケートでは,普段立ち入ることのできない施設で興味深い勉強ができたこともあって,満足度の高い講座になったようです。

 最後になりますが,今回の講座を担当してくださった田中先生をはじめ,ご協力いただいた生態水文学研究所の皆様に感謝申し上げます。ありがとうございました。
  

0 件のコメント:

コメントを投稿