2019年8月29日木曜日

南アルプス 光岳と聖岳

 みなさまこんにちは,よしだです。

 前々回,南アルプスの光岳 (てかりだけ)・聖岳 (ひじりだけ) の登山口は,椋鳩十作の童話「月の輪ぐま」の舞台だった,という話を書きましたので,今回はその山の上の話を書きたいと思います。

 ところで,光岳も聖岳も,ちょっと面白い名前だと思いませんか。

 前者は「ひかりだけ」ではなくて「てかりだけ」。ふつうはこうは読みませんね。
 この山の南側には,大きな岩が二つそびえ立っています。石灰岩でできているので全体的に白っぽいのですが,これが夕日を浴びるとテカる→光岩(てかりいわ)と名前がついて,その光岩があるから山の名前も光岳(てかりだけ)となったそうです。石灰岩はサンゴ礁由来ですから,チャートの赤い石と同じく,これもまた南アルプスが海底由来の地質であることを示しています。
写真奥側はかなり高度感のある断崖絶壁です
 
光岩からの景色です。
となりにもう一つ石灰岩の巨岩があります。
 
 光岳でもう一つ忘れてならないのが,ハイマツの南限と言われていることです。
 ハイマツというのは,本州中部ではいわゆる「森林限界」と呼ばれる,大きな木が育たなくなる標高の上部(高山帯)に広く生育するマツで,大量の積雪や強い風の影響で地を這うように成長することから,その名前があります。つまり高山帯の代表的な植物なのですが,これより南に生育しているところはないのだそうです(諸説ありますが・・・)。今回その近くまで行ってみました。
道がわかりづらかったので,
本当の南限ではないですが,
南限にまぁまぁ近いあたりのハイマツです。

 もう一つの聖岳。とても神聖な感じの名前ですが,実際は「へずる」という言葉のなまりで,この山の一つの谷が「へずり沢」だったのが「ひじり沢」に転化して,その沢を登り切ったところにある山が「ひじり岳」になったのだとか。ネーミングはおもしろいですね。
 でも山の形そのものが端正で,方角によってはきれいなピラミッド状に見えるので,神聖な由来があってもおかしくないとさえ思えてしまいます。実際名古屋周辺からも,きれいな三角形の山として見ることができます。
 ただ,ここを登るのはちょっと大変。迫ってくるような斜面につけられた石くずの道を,右へ左へとつづら折りに少しずつ標高を稼いでいくのです。最寄りの山小屋からでも標高差は700 m 以上!
壁のような斜面を登っていきます(汗)
 
 登りきると,ごほうびのようにすばらしい景色が広がっていました。この写真にはないですが,富士山も霞みながらも見ることができました。登った甲斐があるというものです!
さわやかな山頂の景色です

 南アルプスは北アルプスに比べて温暖なだけに,お花畑の最盛期はすでに終わっていましたが,まだところどころに花が咲き,鳥のホシガラスが飛び交い,天候にも恵まれて,自然のすばらしさを今回も感じることができました。
  

0 件のコメント:

コメントを投稿