2013年4月30日火曜日

ナワシログミとアキグミ

 みなさまこんにちは,よしだです。

 ここ最近何度か八竜湿地に行っていますが,この春の時期であっても木の実を見つけることができます。その中で目立つのが下の写真の「ナワシログミ」です。グミといってもお菓子のグミキャンディーとは全く関係はないのですが,この実も熟すと食べることができます。
ところでナワシログミの「ナワシロ」とは,漢字で書くと「苗代」です。稲の苗床の意味ですが,ちょうど稲作で苗床をつくる頃に実をつけるからナワシログミと名付けられました。

 最近雪崩による遭難事故でニュースでよく取り上げられる北アルプスの白馬岳(しろうまだけ)も,もともとは稲作の代かきをする頃,山腹に馬の形の雪形が現れることから「代かき馬」→「代馬」→「白馬(しろうま)」と変化し,地元の村の名前はさらに音読みに変化して白馬村(はくばむら)となった経緯があります。「長野県白馬(はくば)村の白馬(しろうま)岳」という表現に違和感を覚えた人もいたかもしれませんが,これが正しい読み方です。このように日本の稲作の時期が自然の営みと強く結び付いている例はいろいろあるのです。

 少々話がそれましたが,同じグミでも,いま花を咲かせているものがあります。
こちらは春に花を咲かせて秋に実をつける「アキグミ」です。同じグミでもちょうど半年ずれて開花と結実を繰り返します。おもしろいですね。八竜湿地ではナワシログミとアキグミの見ることができます。
 

0 件のコメント:

コメントを投稿